先を見据えた「IT化」
「未来(子ども)への投資」
芦屋のブランドは守りつつ
継続して発展できるまちづくりを目指します。
そのために5つのことに取り組みます。
「最先端のまち」
「子どものみらいのまち」
「80歳が元気なまち」
「ひとりひとりが創るまち」
「建物がきれいなまち」
最先端のまち
「2025年問題」超高齢化社会に備える
2025年、団塊の世代すべてが75歳以上となり、5人に1人が75歳以上の高齢者になります。
それに対し、働く人の数は激減、その数なんと、1年で70万人。神戸市の人口半分が消えています。
働く人がいない未来、人ひとりが今の2人分の仕事をしなくてはならない時代に、ロボットやAI、IT技術は活用できます。
最先端技術は1人当りの生産性を上げる鍵です。
私はITの導入を進め、働く人が少なくても、生産性を上げることで、この問題を切り抜けたいと考えています。
喫緊の対応が必要なのは、介護と医療です。
その他、行政や学校、保育の現場にも最先端技術を推進します。
子どものみらいのまち
待機児童0とともに教育の質を求める
世間でも幼児教育の重要性が認知され、無償化の動きがありました。
そもそも無償化になれど、待機児童になって、入園できなければ意味がないので、待機児童問題への早期解決は必須です。
ですが、そこに質が伴わなければ、芦屋のブランドを確固たるものにはできないと考えます。
現状、待機児童への問題が集中していますが、教育の中身はあまり発信されていません。
私は、音楽や体育、英語などを得意とする外部教員を呼ぶなどで学力支援を行い、様々なものを吸収できる就学前のうちにもっと子どもたちを伸ばしていきたいと考えています。
わたし自身が芦屋で子育てをして、芦屋市民は世間が思っている以上に子どもたちに優しく、子どもたちの未来を考えていることを知りました。
もっと芦屋の教育の質を高め、「子どもを育てるなら芦屋しかない」となることを目指します。
80歳が元気なまち
例えば、スポーツや犬を飼うことを推奨し、外に出る機会をもっていただくことや、高齢者の方に仕事や自治体、イベントの運営などに協力して頂くことでやりがいを感じ、日常的に健康な生活が送ることができます。
また、そうすることでコミュニティが生まれ、孤立化が無くなることを期待しています。
ひとりひとりが創るまち
そして「〇〇の資料はどこにあるのか?」と議員に尋ねる声も多く、その意識の高さも伺えます。しかし、市議会議員が答える言葉は「市のホームページにて公開されています」
建物が綺麗なまち
構造物の補修・補強とは、目新しいものが出来るわけではないため、ないがしろにされやすいものです。ですが、阪神淡路大震災、東日本大地震の被害にあった今、構造物に求められる耐震性は、昭和の頃より厳しくなっています。いざというとき、市民を守る街であるため、構造物の見直しが必要です。